SSブログ

会誌No.71発行される!  [連絡 / General Information]

No.71 cover.jpg

会誌No.71発行されました! 

 編集委員会の奮闘もあって、No.71が予定よりも少し遅れてしまいましたが、このほど発行されました。今回も充実した内容で、注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。

増井暁夫・玉井大介 雲南省で蝶を採集したフランス人宣教師の足跡を訪ねて

 アジア大陸の蝶に限らず昆虫すべて、いや動植物すべてにおいて、19世紀から20世紀初頭にかけて宣教師たちが大きな貢献を果たしたことは特筆されるべきである。辺境の地で布教を進める宣教師たちの中に博物学的な嗜好を持ち、本国に多くの標本を送った人たちがいた。我が国の蝶相を学ぶ上で避けて通れない、中国雲南省。ここで活躍した宣教師たちの足跡をたどった力作が発表された。増井氏、玉井氏はそれぞれ中国大陸での調査経験が豊富で、多くの珍稀種をその目で見た幸運な人たちである。今回、両氏は中国雲南省のTsekou(茨姑)を訪れ、フランス人宣教師の足跡をたどった。多くの珍稀種の図版とともに紹介された彼らの発見は胸躍るもので、博物学の時代にしばしタイムスリップできる論文である。

Weixi resized-1.jpg
▲多くの珍稀種が図示されている
Weixi-resized2.jpg
▲プロの記者顔負けの取材力で宣教師たちを偲ぶ遺跡を発見してきた


Kotaro Saito and Yutaka Inayoshi "Descriptions of four new taxa of Hesperiidae from Indochina"

 続いてはインドシナの蝶相に精通した斉藤光太郎・稲好豊の両氏による、セセリチョウ科の新種・新亜種記載。ミャンマー北部カチン州からは驚くべきキコモンセセリ(Celaenorrhinus)の新種を、ベトナムからはオオシロシタセセリ(Satarupa)の2亜種を、タイからはユニークなオオチャバネセセリ(Polytremis)の新種をそれぞれ記載した。広大なインドシナからは小型種ではまだまだNEWが出ると思われ、さらなる探索が求められる。

New skipper from Indochina-resized.jpg
▲オオシロシタセセリの新亜種

 最後に国内で驚くべき貴重な記録が発表された。

五十嵐鉄朗 オオウラギンヒョウモンを1989年に群馬県で採集 

 オオウラギンヒョウモンは生息環境の破壊で全国で衰亡が進み、現在では山口県や九州の一部に辛うじて生息が確認されるだけの希少種となっている。特に東日本での本種の近年の記録はほとんどない。こうした中、五十嵐氏は群馬県で1989年に1♀を採集していたことを発表された。日本鱗翅学会が1993年に公刊した「日本産蝶類の衰亡と保護 第5集」ではオオウラギンヒョウモンの群馬県の記録は「1959年以降記録なし」となっているので、じつに30年ぶりの貴重な記録となる。

nerippe from Gunma.jpg
▲群馬県で1989年に採集されたオオウラギンヒョウモン♀
 
 というわけで、今号も見逃せない内容であることがお分かりいただけたと思います。目次は以下の画像をご覧ください。(クリックで拡大)

Index No.71.jpg
▲目次(クリックして拡大して下さい)

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

東日本グリーン復興モニタリングプロジェクトのご案内 [連絡 / General Information]

 当会の方に告知依頼が来たので、以下のプロジェクトを案内したい。

********告知ここから********

東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト(主催:アースウォッチ・ジャパン

 アースウォッチは、人手が必要な野外調査に、一般市民をボランティアとして派遣することにより、調査研究の人的支援を促進し、一般の方に研究への理解を深めている認定NPO法人です。

 私どもでは東北大学河田雅圭教授の実施されている、東日本大震災からのグリーン復興を目指した
島嶼のチョウ調査を、10年間を目標に支援しております。そこで今年で5年目となる以下の調査にボランティアの調査員を募集しております。
 ご興味のある皆様に、ぜひご参加いただきたく、ご案内差し上げる次第です。

東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト
チョウ調査チーム1
日時:7月8日(金)夕方から7月10日(日)[2泊3日]
チョウ調査チーム2    
日時:8月10日(水)から8月12日(金)[2泊3日]
 チョウの成虫を捕獲し、種類と数を記録します。
 事前にガイダンスを行いますので、どなたでもご参加いただけます。
  
調査地:宮城県 松島湾島嶼 桂島・寒風沢島  
 参加費:16,000円 
 お申込、詳細はこちら
 
アースウォッチとは
1971年米国ボストンで発足した国際的なNGO。研究者の野外調査の現場に、市民を「サイエンスボランティア」として派遣する活動を行う。アースウォッチ・ジャパンは、米国アースウォッチの活動を日本に広げるため、1993年に発足。50以上の国内調査プログラムを運営し、1,500人を超えるボランティアが参加してきた。

********告知ここまで********

Eurema hecabe.jpg
▲津波被災地のキタキチョウ(宮城県名取市 2012年9月14日撮影)
 何の変哲もないキタキチョウ、この1枚にブログ編集子は忘れがたい思いがある。この画像を撮影したのは震災から1年半が過ぎた2012年。津波の被災跡で調査を続ける永幡嘉之さんに宮城県名取市の津波被災地を案内してもらった。ひどく残暑の厳しい日で、津波に洗われて木陰の無くなった林縁でふと出会ったのが1頭のこのキチョウだった。すぐ傍には津波で土台を残すだけになった住宅。津波で犠牲になった人たちの魂が蝶になって現われたのかと思い、静かに心の中で掌を合わせた。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アポイ岳の小さな妖精 [日本の蝶 / Butterflies JAPAN]

アポイ岳の小さな妖精~ヒメチャマダラセセリ Pyrgus malvae

ブログ編集子の身辺多忙ややる気なし病など諸般の事情でブログ更新が途絶して久しい。この間も過去の記事を毎日多くの方に閲覧いただき、申し訳ない気持ちを感じていた。そんな折、横地会長から助け舟が送られてきた。

我が国では北海道・日高山脈のアポイ岳にのみ細々と棲息するヒメチャマダラセセリ Pyrgus malvae の画像である。国の天然記念物にも指定されている本種は、日本産蝶類の全種撮影を志す多くの人たちにとっては難関である。

apoidake.jpg
▲棲息地を五合目から望む(右端がアポイ岳山頂)

棲息地のアポイ岳周辺は天候が安定せず、僅かな晴れ間にうまく当たらなければその姿を見ることは困難である。その上、昨今の地球温暖化の影響もあって植生が変化し、個体数がこのところ激減しているという。当会の渡辺康之理事は40年余り前の本種発見に関わって以来、継続的に観察を続けられているが、危機的な状況なのだという。

malvae-3.jpg
▲アポイアズマギクで吸蜜する成虫
malvae-2.jpg
▲ヒロハヘビノボラズで吸蜜する成虫

横地会長はこの難関種の撮影にチャレンジすること3回。過去2回は遠征したにも関わらず強風と雨に泣かされ、空しく敗退。ついに本年5月28日、撮影に成功された。快晴の朝、朝5時に出発。5合目の森林限界から上でついにその姿を見ることができたという。午前7時半くらいから活動を始め、朝のうちは砂礫の上を緩慢に飛ぶので撮影のチャンスがあるそうだ。日が上がると活動が活発となり、アポイアズマギクなどで吸蜜する姿を観察できた。今回、下の画像でヒロハヘビノボラズに訪花している画像があるが、この植物は以前には棲息地では見られなかったという。気候変動の影響なのだろうか。快晴の絶好のコンディションでも目撃できた個体数は僅かで、横地会長は「あの個体数ではちょっとしたことですぐに絶滅してしまいそうだ」とコメントした。

現在、危機的な状況にあるヒメチャマダラセセリを保全する活動も行われていると聞くが、可憐な姿がいつまでもアポイ岳で舞ってくれることを願いたい。

※画像撮影はすべて横地隆。著作権は撮影者に帰属します。画像の無断転用は固くお断りします。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

【動画】ヒサマツミドリシジミ (Chrysozephyrus hisamatsusanus) [日本の蝶 / Butterflies JAPAN]

【動画】ヒサマツミドリシジミ (Chrysozephyrus hisamatsusanus)

C. hisamatsusanus UP.jpg
▲ヒサマツミドリシジミ♂(飼育個体・和歌山県産)

 現在60代や70代の日本の蝶愛好家にとって、ヒサマツミドリシジミは特別な感慨を抱かせる種であるに違いない。古くは戦後間もない頃、京都杉峠が有名なポイントとして知られ、成虫を狙う長い竿が林立した光景や、生活史を解明するまでの大騒動などのエピソードには事欠かない。
 ブログ編集子の手元に、一世を風靡した京浜昆虫同好会の「インセクトジャーナル」創刊号(1964年12月)があるが、その中には「座談会 ヒサマツミドリシジミをめぐって-その生活史解明のために-」という記事がある。わが会の賞にもその名を残す磐瀬太郎氏の自宅に集まって座談会を行った面々は、磐瀬氏のほか、阿江茂氏、藤岡知夫氏、吉田良和氏、大島良美氏、柴谷肇一氏と、それはもう当時から一騎当千の兵ばかりである。ここで交わされた会話はじつに興味深く、いかにヒサマツミドリシジミが彼らの心を奪っていたのかがよくわかる。

discussion.jpg
▲「座談会 ヒサマツミドリシジミをめぐって-その生活史解明のために-」の最初のページ

あれから半世紀が経った。今ではヒサマツミドリシジミの食樹はウラジロガシと誰もが知るようになり、越冬卵から飼育した美しい成虫の標本を見ることも容易になった。しかし、成虫を見ることは現在でも中々困難である。梅雨の晴れ間に、発生地の谷筋から吹きあがってきた♂が尾根やピークで占有行動を行う。今回はその姿を鮮明に捉えた秘蔵の映像を紹介することにしよう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

会誌No.70発行される!  [連絡 / General Information]

Cover No.70.jpg

会誌No.70発行されました! 

 当会の会誌Butterfliesも1992年の創刊号から通算で70号を数えました。ますます世界の、日本の蝶の話題を紹介していきたいと思います。ご支援よろしくお願い申し上げます。それでは新知見が満載の最新号の内容を少し紹介しましょう。

Nakae, M. "A New Subspecies of Byasa hedistus Jordan, 1928 (Lepidoptera: Papilionidae) from Yunnan Province, China"

 まずは世界のアゲハチョウに造詣の深い中江信氏による中国・雲南省から発見されたヘディストスジャコウアゲハの新亜種記載です。特異な斑紋を呈することから、交尾器の精査を経て本種に所属すると判断されました。雲南省の高嶺、白馬雪山山麓(2,500m)の高所に生息するということで、どことなく高貴な感じがします。新亜種名は去年の総会で当会の磐瀬賞を授与された向山幸男氏に献名されました。 
 
Byasa heditus mukoyamai.jpg
▲ヘディストスジャコウアゲハ新亜種ssp. mukoyamai

稲岡茂・Lubosh Bieber チベット西部カイラス山のカルトニウスウスバシロチョウの新亜種

 続いてはジャコウアゲハよりも更に天空の彼方に棲むアゲハチョウの新亜種です。カイラス山は聖地として著名な西チベットの独立峰ですが、この地域からカルトニウスウスバシロチョウの顕著な新亜種が見つかりました。記載したのは当会理事でパルナシウスの研究者、稲岡茂氏とチェコの研究者Lubosh Bieber氏です。名義タイプ亜種よりも大型、地色がより白色味が強いことや、後翅表面の黒帯が減退することなどで区別がつくといいます。新亜種名は資料の入手に尽力したMr. Rostislav Bartas氏に献名されました。

Parnassius charltonius bartasi.jpg
▲カルトニウスウスバシロチョウ新亜種bartasi

 最後に日本人にとって遠い国、ベリーズの採集記です。

上原二郎 ベリーズ採集記 

 ベリーズと言ってすぐに場所がピンとくる方は多くないと思います。ユカタン半島の付け根にあり、カリブ海に面してメキシコとグァテマラと国境を接する国です。面積は四国よりやや大きい程度、世界地図でもその存在感は希薄です。人口も僅か30万人ということで、自然の良く残った国のようです。
 たびたび本ブログでも紹介している、中南米各国で採集・調査経験の豊富な上原二郎氏は2005年に故・長田志朗氏(元当会理事、学術委員)とともにベリーズを訪問し、蝶類の調査を行いました。その時の採集記を本号で発表しています。アジアの蝶ばかり見ているブログ編集子にとっては見慣れない蝶ばかりでプレートを見ているだけで楽しいのですが、中でも中南米を代表する美麗なアゲハチョウ、マエモンジャコウアゲハParidesの新鮮な個体の美しさには目を奪われました。いつかは生きている姿を見てみたいものです。

Belize butterflies.jpg
▲色鮮やかなマエモンジャコウアゲハParides
  
 というわけで、今号も見逃せない内容であることがお分かりいただけたと思います。目次は以下の画像をご覧ください。(クリックで拡大)

Index No.70.jpg
▲目次(クリックして拡大して下さい)

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2015年度総会・大会も大盛況で終了!!!  [連絡 / General Information]

2015集合写真.jpg
▲全員集合! 130人超の参加者で賑わいました

2015年度総会・大会も大盛況で終了!!!  

 良く晴れた師走の週末、先週の12日、東京大学理学部二号館にて日本蝶類学会2015年大会・総会が盛大に開催されました。年末の慌ただしい時期にも関わらず、130名を超える多くの参加者にお越しいただきました。2008年から8年連続の参加者100人超え、当会の大会もすっかり蝶界の冬のイベントとして定着しました。海外からの参加者や中高生など若者の姿も見られ心強い限りです。

中村紀雄.jpg
▲2015年度・林賞受賞者、中村紀雄氏の記念講演

 今年度は2人の方に学会賞が授与されました。まず林賞は中村紀雄さん。中村さんは製薬会社で研究に携わる傍ら、蝶類の研究に取り組んでこられました。特に近年はラオスの蝶相研究をリードし、多くの新種、新記録種を発見してこられています。ラオスの蝶類研究を深化する中でアジア産の分類の難しいグループの再検討も行い、特に多くの標本を検した上でこれまでの分類を整理したコノハチョウ属(Kallima)の研究などアジア産蝶類の研究史に残る大きな業績を上げられています。
 中村さんは長年取り組んでこられたラオスの蝶について、旅情を掻き立てる多くの画像とともに特別講演を行いました。

向山幸男.jpg
▲2015年度・磐瀬賞受賞者、向山幸男氏の記念講演

 また磐瀬賞には向山幸男さんが選ばれました。向山さんは多忙な銀行員としてアジアを中心に海外に長く駐在し、現地で蝶の研究を続けてこられました。特筆すべきはインドネシア駐在時に同国を代表するような美麗種、稀種の生活史を多く解明されてきたことです。自宅に多くの食樹・食草を植えてバタフライガーデンを作って研究されていたというのですから、何とも羨ましい話です。向山さんは当学会で財務委員長や財務担当理事も長く務めていただきました。学会が分裂するなど困難な時期にあって、的確に財政状況を把握し、当学会の財政面の健全化に大きく貢献されました。向山さんの陰の努力が無ければ、当学会は財政破綻していた可能性もありました。
 向山さんはインドネシア時代に撮りためた500時間以上に及ぶビデオ映像を30分に編集され、カルナルリモンアゲハ(Papilio karna)、エンペドバーナタイマイ(Graphium empedovana)、クギヌキフタオ(Polyura dehanii)など、熱帯アジアの宝石のような蝶類の幼生期を紹介しました。

Zhuang.jpg
▲中国雲南省のゼフィルスを講演した庄さん

 このほか一般講演でも興味深い話題が目白押しでした。紅一点、唯一の女性講演者だった中国・華南農業大学の庄 海玲(Ms. Hailing Zhuang)さんは、中国雲南省維西の調査で得られたゼフィルス類について紹介しました。これまでミャンマー最北部・カチン州で僅かに知られていた一属一種のNoseozephyrusの驚くべき新種など衝撃の内容でした。

Prof. Hsu-1.jpg
▲フトオアゲハの系統について論じたHsu教授の講演
Prof. Hsu-2.jpg
▲Hsu教授は当会の副会長でもあります

熱気にあふれた講演の最後を飾ったのは、当会副会長である台湾師範大学のYu-Feng HSU教授。HSU教授は台湾の国家的保護種、世界のアゲハチョウの中でも屈指の美麗種フトオアゲハ(Papilio maraho)の系統について最新の分析結果を報告しました。驚くべきことに、中国大陸と台湾に2種類が分布するのみのフトオアゲハグループは、遠く北米大陸で繁栄しているトラフアゲハ亜属(Pterourus)に含められるそうです。つまり、多くの日本人が親しんできたフトオアゲハ亜属(属と扱う人もいます)の学名Agehanaはシノニムとなってしまいます。HSU教授のグループはこの研究結果をすでに以下の論文として発表されています。

Wu L-W, Yen S-H, Lees DC, Lu C-C, Yang P-S, Hsu Y-F (2015) Phylogeny and Historical Biogeography of Asian Pterourus Butterflies (Lepidoptera: Papilionidae): A Case of Intercontinental Dispersal from North America to East Asia. PLoS ONE 10(10): e0140933. doi:10.1371/journal.pone.0140933

大会の後の懇親会にも60人以上が参加、ことし最後の蝶談に花を咲かせました。来年も恐らく同じ時期に開催します。蝶に関心のある方はぜひお越しください。




 ご参加いただいた皆様方、また情報をweb上などで拡散して下さった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!!


 なお詳細は近日発行されますNewsletterで改めてお知らせ致します。どうぞ、お楽しみに!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2015年度総会・大会のプログラムがほぼ決定!  [連絡 / General Information]

2015年度総会・大会のプログラムがほぼ決定!  

BSJ Annual Meeting 2014.JPG
▲去年の総会・大会の集合写真

 調整に時間を要して公開が少々遅れてしまいました。2015年度の総会・大会のプログラムがほぼ確定しました。
 今年度の会員総会・大会も国内外の最新の蝶の話題が目白押しです。今年も多数の講演申し込みをいただけたため,午前9時30分からの開始となります。
 今年の学会賞は林賞が中村紀雄氏,磐瀬賞が向山幸男氏に決まりました。両氏には受賞記念講演を行っていただきます。
 事前にお申し込みの方にはもれなく素敵なプレゼントも差し上げる予定です!

【日時】
12月12日(土)9:30~17:25  ※受付・開場は9:00からです。
【総会・大会会場】
東京大学理学部2号館4階大講堂(東京都文京区本郷)
【懇親会】 18:00~20:00 東京大学生協 銀杏・メトロ食堂
【参加費】 総会・大会:会員は無料,会員外(ただし学生を除く)は1,000円。
※なお,学生は会員外でも無料です.是非お越し下さい(懇親会は有料です!)
懇親会:会員・非会員とも一般5,000円,学生3,000円

【申し込み方法】
 締切:12月5日(土)19時(必着)!
参加ご希望の方は,事前に下記のいずれかの方法で申し込みをお願いします.
 事前にお申し込みの皆様に素敵なプレゼントをご用意するためですので,是非ご協力を!!

メールの場合: welcome_scripts@yahoo.co.jp

電話の場合: 080-3534-9528 ※お間違えなく!

【プログラム】
(当日のプログラムには若干の変更がありえますことをご承知おきください)
〈受付開始・入場〉 09:00~

〈開会〉 09:30~09:40 開会挨拶(横地 隆 会長)
〈一般講演Ⅰ〉
①09:45~10:00「カワカミシロチョウほか2015年の迷チョウについて」〇青木一宰・二町一成
②10:00-10:15「シジミチョウ科オオルリシジミの分子系統と生物地理」〇伊藤勇人・三浦一芸・阿部芳久・村田浩平・山下秀次・高 尚均・王 敏・矢後勝也
③10:15-10:30「北海道産Pieris属3種・夏型の形態比較と混棲地個体の分析」小田康弘
④10:30-10:45「翅の色模様に関連した鱗粉サイズの分布様式」〇岩田大生・大瀧丈二
(休憩)10:45-11:00
⑤11:00-11:15「ヒマラヤ北西部におけるLimenitis属(タテハチョウ科オオイチモンジ属)の新知見」片山俊彦
⑥11:15-11:30「南大東島におけるハマヤマトシジミ,ヤマトシジミ,ヒメシルビアシジミの調査記録(2015)」〇檜山充樹・岩田大生・大瀧丈二
⑦11:30-11:45「中国四川省成都近郊のクロオオムラサキ:現状報告」佐々木幹夫
⑧11:45-12:00「東南アジアの乾季における吸水蝶の出現時刻と気温の関係ー予備報告」勝山 豊

〈昼休憩・理事会〉 12:00-13:00(昼食は大学構内・周辺の食堂で各自おとり下さい)

〈会員総会〉 13:00~14:00会務報告,予算・決算承認,学会賞授与式
      ※会員向けに諸事項を討議するものです.総会中は非会員の方はご退出下さい.

〈学会賞受賞記念講演〉
S-① 14:00-14:45「ラオス探蝶記」中村紀雄(林賞受賞)
S-② 14:50-15:35「インドネシア・西ジャワの蝶の幼生期とセラムのヨコヅナフタオの幼生期新発見」向山幸男(磐瀬賞受賞)
(休憩)15:35-15:50

〈一般講演Ⅱ〉
⑨15:50-16:05「ギシュクーン・パスにアウトクラトールを求めて」〇稲岡 茂・鶴巻照夫
⑩16:05-16:20「観察データから見たヤマトシジミの化性」石塚正彦
⑪16:20-16:35「雲南省でチョウを採集したフランス人宣教師の足跡を訪ねて」〇増井暁夫・玉井大介
⑫16:35-16:50 “Theclini butterflies from Weixi, China with description of two new species (Lepidoptera: Lycaenidae)”〇Zhuang, H., Yago, M. and Wang, M.
⑬16:50-17:05 “On the origin and systematic status of “Agehana” swallowtails”〇Yu-Feng HSU, Li-Wei Wu, Shen-Horn Yen, David C. Lees, Chih-Chien Lu and Ping-Shih Yang

〈閉会〉 17:05-17:10 閉会挨拶(Yu-Feng HSU 副会長)

以上です。プログラムは多少の変更がある可能性もありますが、その場合は速やかに当ブログで告知しますので、今後当ブログにご注意下さい。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

【動画】ヒマラヤルリシジミ (Oreolyce vardhana) [世界の蝶 / Butterflies World]

【動画】ヒマラヤルリシジミ (Oreolyce vardhana)

 世界の屋根ヒマラヤはある意味で我が国の蝶の故郷とも言え、その多様な蝶相は我々を惹きつけてやまない。きょうはそんなヒマラヤ特産の小さなシジミチョウを紹介したい。本稿については当会名誉会員の森下和彦氏の論文『中国・ヒマラヤの蝶雑記』. 2007. Butterflies No. 45: 49-53)に拠るところが大きい。

Oreolyce vardhana.jpg
Oreolyce vardhanaの2亜種(森下論文より)。左側のネパールの個体群は小型である。

 本種が属するOreolyceは東洋区のルリシジミの中の小属で、わずか6種類がヒマラヤ北西部からボルネオにかけて知られている。いずれの種も雄交尾器に顕著な突起(brachia)を有することから、当会理事のシジミチョウ研究家、高波雄介氏はかつて本属を「キバゲニルリシジミ」と命名した。
 さて、本種vardhanaはヒマラヤ北西部からネパール東部まで分布が知られる種で、特異な大型のルリシジミである。なかなかアクセスの容易でない場所に分布するせいか、日本人蝶愛好家で実際に生きた姿を見た人も多くないと思う。

 昨年秋にインド西北部ウッタラカンドを訪れた時、標高2,300mほどの常緑広葉樹林帯で本種を観察することができた。大型のルリシジミゆえ、力強く飛翔する姿には感動した。白いタイルに誘引されて吸水に訪れた個体をようやく間近で撮影した。残念ながら翅表は見せてくれなかったが、特異な裏面の斑紋が強く瞼に焼き付いた。吸水を終えると、勢いよく飛び上がって、樹冠に消えていった。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

創作珍蝶!? [生態 / Biological note]

創作珍蝶 Socolata ghirardellis

s-Socolata_ghirardellis.jpg
▲創作珍蝶 Socolata ghirardellis

 「私のこの一頭」(※)という宿題が出されて、最初に提示された締め切りもとうに過ぎた。みすぼらしい自分の標本箱を覗きこんでは、ため息をつくばかり。久々に晴れた秋空も恨めしく、出張続きの鬱鬱とした日々を、2015年シルバーウィークも過ごしていた。気晴らしに、日本蝶類学会から連休初日に YouTube にアップロードされたビデオhttps://www.youtube.com/watch?t=28&v=4zkKEoCHny0を見て、驚愕する。

 届いたまま封を切ってもいなかった最新号 Butterflies 69 の pp. 39-47 にある関連記事 Bricolage of a portable motor-driven decoy apparatus to lure butterflies を直ちに斜め読み、「○○さんからもらったチョコレートがあったじゃないか!」と膝を打つ。来シーズンこそは「私のこの一頭」を採るためのデコイ第1号が、これだ。性別は不詳。第2号、第3号・・・も作らねば。Rain or shine, there are things to do.

※現在、当会では会員から自慢の1頭、思い出の1頭、あるいは忘れ得ぬ1枚の写真などなどを募集して、一冊の記念出版物にまとめる事業を継続中。

(ブログ編集子のあとがき)
 先日の記事で公開したユニークな「チョウチョウホイホイ」の動画、Youtubeに公開してから好評を博しているようである。このほど研究チームのリーダーである高崎浩幸氏からブログ用に本記事を投稿いただいた。多くのチョウを呼び寄せる、効果的なDecoy作成に余念がない様子がよく伝わってきて楽しい。

Socolata ghirardellis, a rare butterfly decoy created

Submission of an assigned article manuscript with a specimen photo titled "My choicest butterfly" has been long overdue. I looked into my poor specimen collection boxes, and sighed. The blue autumnal sky after a long series of rainy days gave nothing but addition to the gloom of a series of business trips assinged for the Silver Week holidays in 2015. For a pastime, I watched a video which BSJ-T had uploaded on the first day of the holidays in YouTube
https://www.youtube.com/watch?t=28&v=4zkKEoCHny0
I was appalled, and immediately skimmed through the related article "Bricolage of a portable motor-driven decoy apparatus to lure butterflies" in the latest issue of Butterflies, 69, left untouched for weeks, on pp. 39-47. I tapped my lap, and whispered to myself, "There is the chocolate which XX gave me!" This is it, Decoy No. 1, sex unknown, to lure "My Choicest Butterfly" in the next season! I have to make No. 2, No. 3,.... Rain or shine, there are things to do. 



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

会誌No.69発行される!  [連絡 / General Information]

cover no.69.jpg

会誌No.69発行されました! 

 先月の京都フォーラム開催前に発行されたのですが、ブログ編集子の怠慢で少々紹介が遅れてしまいました。最新号No.69(2015年度1冊目)が発行されましたので内容を紹介します。

横地隆・Vu Van Lienほか.ベトナム・カインホア県ホンバ山における蝶類の調査報告(1)
 
 現会長の横地隆氏ほか、当会の主要メンバーが勢ぞろいして調査を続けているベトナムのホンバ山の蝶類に関する報告が今号から2部作で掲載されます。ベトナムの特異な蝶相を特徴づけるような隔絶した山塊からは、つい去年にも調査隊によって驚くべきゼフィルスの新種が見つかりました。今号では調査で得られたものを中心に197種がリストアップされています。下記に掲載した図版でもうかがえるように、美しい標本図版が目白押しで、本地域の蝶相研究における基礎的な文献になること必至です。
 
Hon Ba.jpg
▲アゲハチョウ科の標本図版

若林増樹.中国山地のゴマシジミ-最近の発生状況とその消長についての一考察-

 続いては日本産の蝶類の話題を。若林氏は仕事の傍ら、精力的に中国地方のゴマシジミを探索され、綿密な分布調査報告をこのほど発表されました。ゴマシジミは草原性の種で、近年全国的に減少が報告されています。中国地方では各地に山地が点在しますが、特に人家周辺の小規模な草原に発生する個体群では、近年特に減少が著しいようです。若林氏は観察を重ねる中で、ゴマシジミに一定の移動性があること、飛翔能力が高いことから、遠方のパッチ状の集団との交流が途絶えなければ個体群は安泰ではないかと推察しています。

teleius.jpg
▲島根県飯石郡飯南町産のゴマシジミ♂
teleius habitat.jpg
▲ゴマシジミの発生地の草原

続いて大変ユニークな研究の紹介を。

Takasaki, H. et al. "Bricolage of a portable motor-driven decoy apparatus to lure butterflies" 

 岡山理科大学の高崎浩幸氏の研究グループは、100円ショップでも買えるような安価な材料を使って「チョウ誘引装置」を手作りで作成、野外で主としてアゲハチョウの♂の生態観察に生かしています。本論文ではその作り方を詳細に記述するとともに、その結果についても述べています。昨年の大会でビデオ映像を見て衝撃を受けた方も多いかと思いますが、モンキアゲハやクロアゲハはデコイ(囮)に強く反応し、数分間にわたって執着し続ける個体が見られました。この装置は生態学の分野で有用と思う一方で、通常は樹冠部に留まり、地上近くに降りてこない種をおびき寄せるのにも有効ではないかと思いました。

decoy.jpg
▲ユニークなデコイの構造


▲実際の実験動画はこちらから
  
 というわけで、今号も見逃せない内容であることがお分かりいただけたと思います。目次は以下の画像をご覧ください。(クリックで拡大)

contents no.69.jpg
▲目次(クリックして拡大して下さい)

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。