SSブログ

会誌No.75発行される!  [連絡 / General Information]

会誌No.75発行されました! 

No.75.jpg
▲最新号No.75の表紙

 当会の会誌Butterfliesの最新号・No.75が発行されました! 今号も注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。まずは目次をUPします。クリックで拡大します。

No.75 Index.jpg
▲No.75目次

 当会の会誌の記事は海外の蝶の話題が多いのですが、今号ではぜひ紹介したい日本の記事があります。掉尾を飾った宇野彰さんの「日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?」です。

Hinoharu-1.jpg
▲日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?画像その1 

 このオオムラサキが樹液に集まっている画像を見て、「懐かしい」と思う読者の方も多いかも知れない。あるいは「ことしも見たよ」という方もおられるかもしれない。特に関東甲信越で蝶を追いかけている研究者、愛好者にとって「日野春」は一種どこか聖地のような響きをもって感じられる。宇野さんの論文は、地史的、人文科学的考察を加えながら、日野春がどうして多様な蝶の棲む場所となったのかを考察したものである。

Hinoharu-2.jpg
▲日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?画像その2

「日野春」は山梨県の甲府盆地の北の外れに位置し、古くから蝶をはじめとする昆虫類の豊富な場所として知られてきた。中でも国蝶オオムラサキの多産は特筆に値するもので、多い年にはクヌギの樹液に数十から数百頭の集団が見られるほどである。このほかにもクロミドリシジミやダイセンシジミ、ムモンアカシジミといったゼフィルス類、クロヒカゲモドキやキマダラモドキなどのジャノメチョウの仲間、果てはゴマシジミ、チャマダラセセリ、ミヤマシジミ、ヒメシロチョウといった草原性の種まで、じつに多彩な種が初夏から盛夏の日野春を賑わしていた。「いた」と過去形で書いたのも、これらの多くの種が現在では大きく数を減らすか、あるいは既に姿を消して久しいからである。この原因についての考察は宇野さんの論文に譲りたい。

 ブログ編集子もご多分に漏れず日野春に何度も足を運んできた。中学生の頃、身体に不似合いな長い竿を振り回して遙か梢のゼフィルスを追ったこともあれば、お盆を過ぎた頃に伐採地の外れで真っ青で大きなゴマシジミを見つけ、急斜面をものともせず息を切らせて追いかけたもののついに逃がしてしまったことも懐かしい。
 長い時間が過ぎて、未だにブログ編集子が飽きもせずに蝶を追いかけているのも、あの夏の日に日野春の雑木林で逃がした蝶の幻影を追い求めているからなのかもしれない。

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】bsj@shobix.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

緋色の研究~ヒイロシジミ属について(その1) [世界の蝶 / Butterflies World]

緋色の研究~ヒイロシジミ属について(その1)

 ヒイロシジミ属(Deudorix)は近縁属にトラフシジミ属(Rapala)、イワカワシジミ属(Artipe)、ツヤモントラフシジミ属(Virachola)などを含み、研究者によって分類も差がある。骨太な感じのするシジミチョウの仲間で、多様な種を含み、研究テーマとしては中々興味深い。本属の種を多く所蔵されている会員の柳下昭氏の協力で、以下何回かに分けて本属の紹介をしてみよう。

 まず本属の代表的な種で、国内でも南西諸島で記録されたことのあるヒイロシジミ(Deudorix epijarbas)の多彩な変異について紹介しよう。

Deudorix-1.jpg
▲Sipora島のDeudorix epijarbas

 上に示したのはインドネシア・シポラ島のヒイロシジミである。これらは1月から3月にかけて得られたものであるが、その斑紋構成は特に翅表の緋色斑の発達度合いが大きく異なっている。裏面の波状模様は発達の強弱はあるものの共通している。

Deudorix-2.jpg
▲Bali島のDeudorix epijarbas

 さらに上掲の個体はバリ島で得られたものである。裏面の白色部が大きく発達し、一見すると別種のようにも見える。ところがこの白斑の発達具合は段階的で、同所的に減退するものから図示したように大きく発達するものでさまざまである。

 ここからいつものコレクターC氏と専門家T氏の問答を始めよう。
C:ヒイロシジミですか? 東南アジアで、梢の上でテリトリーを張っているシジミを見つけて、「これは珍品かも知れない」と思って、長竿を用意し、一発で仕留めなければ逃げられると思って、タイミングを計ってネットを一閃。確かな手応えと共に「何だろう」と思ってドキドキハラハラしながら眺めてみると大抵この種なんですよね。いっぺんに「この苦労は何だったんだろう」と思うと、ドッと疲れが込み上げて来ます。
T:でもDeudorix属は非常に奥が深いですヨ。このDeudorix属はアフリカから東南アジアを経てソロモン諸島まで分布しています。台湾やフィリッピン、東南アジアのDeudorixepijarbasを除いて、他の種は珍品が多いですヨ。中には極珍種もたくさんいます。「ヒイロシジミ」と言う割に、裏面がepijarbasと同じでも表面がブルーのものも居るんですよ。
C:表面や裏面がほぼ同じでもいろいろな種が居るのですか?
T:東南アジアだけではepijarbasばかりでしょうね。だけど、ウオーレス線から東側には表面も裏面もepijarbasとほぼ同じ模様でも別種とされるものが沢山居ます。それも同じ場所で4~5種も採れるのです。
C:上で見せてもらいましたが、何かド普通種と言われるepijarbasだけでも別のものに見えて来ますネ。
T:そうなのです。東南アジア各地で得られるepijarbasもよく見ると、裏面の色合いが微妙に異なり、各島で亜種名が付いています。でも同じ色合いのものが別の島々でも得られて、同じ島でも色合いが分かれるものが有りますので、今後誰かがまとめる必要が有ると思います。今回は入門編としてepijarbasの変わったパターンの標本をお見せしました。嫌わないで興味深く見ていただければ面白い事請け合いです。Deudorix属の大変奥は深いですヨ~~。
(つづく)

注記:なお上掲図のSipora島のヒイロシジミ右側の上下の個体はスタウディンガーヒイロシジミ Deudorix staudingeri H. H. Druce, 1895という別種であるという見解もシジミチョウの専門家である当会の関康夫副会長から出されていることを附記しておきたい。柳下氏は所蔵のコレクションを多数検した結果、スタウディンガーヒイロシジミはヒイロシジミと同種であるという立場を示している。名著「ボルネオの蝶」(飛島建設. 1991 なお関氏も共著者である)には、特にスタウディンガーヒイロシジミの♀はヒイロシジミと区別が困難であるという記述もある。今後のさらなる研究に委ねたい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。