SSブログ
世界の蝶 / Butterflies World ブログトップ
前の10件 | -

再び血塗られた赤紋~ミャンマーのシボリアゲハ [世界の蝶 / Butterflies World]

再び血塗られた赤紋~ミャンマーのシボリアゲハ

わずか2年前のことが、今では遠い遠い昔のようにも思える。その理由は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で現代社会が根底から揺さぶられる危機的状況にあることもそうだが、それに加えてブログ編集子が大いに胸を痛めていることがある。東南アジアの西の端、ミャンマーの混乱である。

ことし2月に起きた軍のクーデターによる政権奪取から全土での抵抗運動、軍や警察による市民への弾圧で多くの死者が出る事態となっている。今やネットで逐一現地の情報が発信されているのだが、目を背けたくなるような惨状が連日ネット空間に飛び交っている。ミャンマーを何度も訪れた身としては、どうしても無関心ではおれないのだが、そんなある日、見慣れた地名がニュース記事に掲載された。西部チン州の山の上にある町だ。軍と市民との衝突が起き、数人が死傷したという簡素な記事だった。

その町こそ、ヒマラヤの至宝・シボリアゲハ(Bhutanitis lidderdalii)を観察するためにわずか2年前に訪れ、前線基地とした場所だったのだ。1,000 mを超える山の尾根をたどる街道沿いに開けた町で、ミャンマーの山岳地帯ではよく見られる光景だが、大多数のミャンマー人が奉じている仏教の仏塔パゴダに交じって、少数民族が信仰するバプティストの教会が混在するのどかな田舎町だ。町から車で30分も街道をゆけば、やがて雲霧林に到達する。ここからがシボリアゲハの領分だ。モンスーン明けの9月から発生が始まり、生き残りのメスは11月になっても飛んでいる。ちょうど2年前の9月、たまたまオスの発生期に当たった私たち一行は、かなりの数の新鮮なオスを観察することができた。20 mを優に超えるようなキャノピーを優雅に舞うことも多いが、しばしば急斜面に咲くガマズミの仲間の花に訪れ、その鮮やかな赤紋と奇怪な三つ尾は、息を呑むほど美しかった。随分前のことになってしまったが、かつてほぼ同所で撮影したシボリアゲハをYouTubeに公開したことがあり、珍稀さもあってか、かなりのアクセスをいただいた。いずれは高画質で再度撮影して公開したいと願ってきたが、この機会にその宿願を果たすことができた。

Habitat of B. lidderdalii.jpg
▲2,000 mを超す斜面に広がる深い森。ここを優雅にシボリアゲハは舞う(2019年 ミャンマー・チン州)

あれから2年。想像もしなかった夥しい血がミャンマーに流れた。シボリアゲハはブータンでの発見当初から、その姿を求めた探検家やその従者たちがトラに襲われたり、熱病に斃れたり、現地人に襲撃されたりして、翅を彩る赤紋は鮮血の証だと書かれたこともある曰くつきのアゲハチョウでもある。ちょうど発生期を迎えた現地では今頃、ミャンマーの地を染めた市民の血を想起させるような、あの鮮紅色の赤紋をきらめかせながら、優雅に舞っているのだろうか。彼の地に一刻も早く平和が戻ることを願わずにはおれない。平和への願いを込めて、動画を公開することにした。



Bhutan Glory in Myanmar

Bhutan Glory (Bhutanitis lidderdalii) must be one of the most striking swallowtails from all over the world. We can describe it as "the gift from the Himalayas". This magnificent swallowtail appears once in a year from late August to October. The habitat is always deep deciduous forest at above 2,000 m. This butterfly belongs to small genus Bhutanitis, named after a mystic small Himalayan country Bhutan where it was first discovered. The known distribution is Bhutan, NE India, N Myanmar, SW China and Thailand. But sadly the population in Thailand is said to have been extinct due to the destruction of its habitat.

We once uploaded the movie file filmed in 2005 in NW Myanmar. Fortunately we came back same area in 2015 and 2019. We were welcomed with newly emerged males of Bhutan Glory in September, 2019. Here we upload the spectacular film (HD).

Only after one year we visited there, political conflict occurred all over Myanmar. Many people have been brutally killed even in the small town we stayed. Now this butterfly's striking crimson markings of hindwings remind us of the blood of the victims during the conflict. We cannot help hoping that peace will be back soon to that fantastic country. (NW Myanmar, 2019)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「ジャノメセセリ」とは [世界の蝶 / Butterflies World]

「ジャノメセセリ」とは

Ocellata albata (Peru) UP.jpg
▲ジャノメセセリ Ocella albata (Peru:大木隆コレクション)

 かつて中南米のマルバネカワセミシジミという変わったシジミチョウを紹介したことがあった。日本の愛好家に馴染みの薄い種であったためか好評で、アクセスも多い人気記事となっている。
 今回は中南米のセセリチョウから一風変わったものを紹介したい。眼状紋(ocellus 複数形はoceli)とは、和名でも「蛇の目」とジャノメチョウでお馴染みの目玉模様である。大きな眼状紋は天敵を驚かすため、小さな眼状紋は天敵の攻撃をそこに集中させることで頭部や胸部など重要な体の部位を守るため、などと説明されることが多い。眼状紋はタテハチョウ科の種に幅広く見られるが、面白いことに他の科では顕著な例は余り多くない。
 中南米のセセリチョウ科の小属Ocellaはその名の通り、眼状紋を持つことから名付けられた属で、本属を設立したEvans(1953)によればアジアではシロシタセセリグループ(Tagiades)に近縁となるTelemiadesグループのNisoniadesサブグループとして分類されている。属の模式種で、上に図示したalbataの他に本属には2種が知られるようだが、いずれも前翅の中室付近に眼状紋を有する。いわば「ジャノメセセリ」とでも名付けたくなる種である。
 ブログ編集子はアジアのチョウばかりいじくっているのだが、アジアには数多くのセセリチョウが居て、透明斑を持つ種は多いが、眼状紋を持つ種は寡聞にして知らない。中南米のこの属が何故眼状紋を持つようになったのかじつに興味深い。

Ocellata albata (Peru) UP.jpg
Ocella albata (Peru; in Mr. Takashi Ohki's collection )

Once, this blog presented an article on a peculiar lycaenid from Central
and South Americas, Banded Cycadian (Theorema sapho).
Probably because the species was hardly known among Japanese butterfly
lovers, the article has become popular, enjoying many accesses.

Today, I would like to introduce an unique hesperiid from Central and
South Americas. Eyespot (ocellus in Latin singular; plural and feminine,
ocella) patterns are familiar design patterns in Japan as well as known
to be found among satyr butterflies (browns). It is often explained that
large eyespot patterns, resembling the eyes of large preditors, scare
the natural enemies whereas small eyespot patterns attract their
attention to the patterns away from the important body parts, e.g. head
and thorax, to save the species when attacked. Eyespots are widely found
on wings among the nymphalid butterflies. Interesting, however, not many
species in other families are known with eyespot patterns.

Ocella, a minor genus among the Central and South American hesperiids,
is apparently named after the eyespot pattens. According to Evans (1953),
who establilshed the genus, it is placed in subgroup Nisoniades in
group Telemiades close to tribe Tagiadini (comprising Tagiades, etc.).
Ocella albata, shown above, is the nomiotypical species of the genus,
which comprises this species and additional two. All have eyespot
patterns around the discal cell of the forewing. Their apparences may
justify us to call them “eyespot skippers”.

The present blogger is mcuh more familiar with Asian butterflies.
Although he knows many Asian skippers with transparent spots, he knows
none which has eyespot patterns. He cannot help being curious but with
no answer yet. Why have the species of this genus from the Central and
South Americas become to have such eyespot patterns?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

緋色の研究~ヒイロシジミ属について(その1) [世界の蝶 / Butterflies World]

緋色の研究~ヒイロシジミ属について(その1)

 ヒイロシジミ属(Deudorix)は近縁属にトラフシジミ属(Rapala)、イワカワシジミ属(Artipe)、ツヤモントラフシジミ属(Virachola)などを含み、研究者によって分類も差がある。骨太な感じのするシジミチョウの仲間で、多様な種を含み、研究テーマとしては中々興味深い。本属の種を多く所蔵されている会員の柳下昭氏の協力で、以下何回かに分けて本属の紹介をしてみよう。

 まず本属の代表的な種で、国内でも南西諸島で記録されたことのあるヒイロシジミ(Deudorix epijarbas)の多彩な変異について紹介しよう。

Deudorix-1.jpg
▲Sipora島のDeudorix epijarbas

 上に示したのはインドネシア・シポラ島のヒイロシジミである。これらは1月から3月にかけて得られたものであるが、その斑紋構成は特に翅表の緋色斑の発達度合いが大きく異なっている。裏面の波状模様は発達の強弱はあるものの共通している。

Deudorix-2.jpg
▲Bali島のDeudorix epijarbas

 さらに上掲の個体はバリ島で得られたものである。裏面の白色部が大きく発達し、一見すると別種のようにも見える。ところがこの白斑の発達具合は段階的で、同所的に減退するものから図示したように大きく発達するものでさまざまである。

 ここからいつものコレクターC氏と専門家T氏の問答を始めよう。
C:ヒイロシジミですか? 東南アジアで、梢の上でテリトリーを張っているシジミを見つけて、「これは珍品かも知れない」と思って、長竿を用意し、一発で仕留めなければ逃げられると思って、タイミングを計ってネットを一閃。確かな手応えと共に「何だろう」と思ってドキドキハラハラしながら眺めてみると大抵この種なんですよね。いっぺんに「この苦労は何だったんだろう」と思うと、ドッと疲れが込み上げて来ます。
T:でもDeudorix属は非常に奥が深いですヨ。このDeudorix属はアフリカから東南アジアを経てソロモン諸島まで分布しています。台湾やフィリッピン、東南アジアのDeudorixepijarbasを除いて、他の種は珍品が多いですヨ。中には極珍種もたくさんいます。「ヒイロシジミ」と言う割に、裏面がepijarbasと同じでも表面がブルーのものも居るんですよ。
C:表面や裏面がほぼ同じでもいろいろな種が居るのですか?
T:東南アジアだけではepijarbasばかりでしょうね。だけど、ウオーレス線から東側には表面も裏面もepijarbasとほぼ同じ模様でも別種とされるものが沢山居ます。それも同じ場所で4~5種も採れるのです。
C:上で見せてもらいましたが、何かド普通種と言われるepijarbasだけでも別のものに見えて来ますネ。
T:そうなのです。東南アジア各地で得られるepijarbasもよく見ると、裏面の色合いが微妙に異なり、各島で亜種名が付いています。でも同じ色合いのものが別の島々でも得られて、同じ島でも色合いが分かれるものが有りますので、今後誰かがまとめる必要が有ると思います。今回は入門編としてepijarbasの変わったパターンの標本をお見せしました。嫌わないで興味深く見ていただければ面白い事請け合いです。Deudorix属の大変奥は深いですヨ~~。
(つづく)

注記:なお上掲図のSipora島のヒイロシジミ右側の上下の個体はスタウディンガーヒイロシジミ Deudorix staudingeri H. H. Druce, 1895という別種であるという見解もシジミチョウの専門家である当会の関康夫副会長から出されていることを附記しておきたい。柳下氏は所蔵のコレクションを多数検した結果、スタウディンガーヒイロシジミはヒイロシジミと同種であるという立場を示している。名著「ボルネオの蝶」(飛島建設. 1991 なお関氏も共著者である)には、特にスタウディンガーヒイロシジミの♀はヒイロシジミと区別が困難であるという記述もある。今後のさらなる研究に委ねたい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

進化中!? 同定困難なカザリシロチョウ [世界の蝶 / Butterflies World]

mysterious Delias.jpg
▲とても不思議なDelias

進化中!? 同定困難なカザリシロチョウ

会員の某氏より、たいへん興味深い画像を提供頂いたので紹介してみたい。これは言わずと知れたカザリシロチョウ、Deliasの標本である。この標本を正しく同定するためにはどういうキーで判別するのか? コレクター某氏(C)と専門家某氏(T)の問答で描いてみよう。


C: こんな写真が手に入ったのですが、これは何か判りますか?
T: これはシロチョウ科デリアス属ですね。斑紋からニューギニア島の高地に棲息する♂ですね。
C: 斑紋からすると何という名なのですか?
T: タルボットの第8群、Iltisグループの1種ですね。
C: でも斑紋を見ると種の特徴が混ざっている様に見えるのですが?
T: 後翅基部のデリアス紋が種を殆ど特定する上で今までは役立っています。
C: そうするとデリアス紋の中の斑紋は黄色の横棒なので、Delias mesoblemaでしょうか?
T: でも、デリアス紋が涙的形状をしているので、Delias arabuanaに近いかも知れません。
C: でも色は黄色ですが?
T: デリアスはよく赤が黄色に変化する個体が現れます。
C: 後翅外縁を取り巻く黒三角の紋はどっちかと言うとDelias iltisです。
T: 亜外縁の黒帯は太いのでDelias luctuosaです。前翅翅頂部の黒帯も中室まで掛かっています。
C: でも黒帯の中の黄色点紋はどちらかというとDelias flavistrigaawongkorに似ています。
T: それと後翅亜外縁の黒帯の中の黄色点班は色がやや薄いのでDelias mesoblemaに近いです。この個体はIltisグループの特徴を殆ど兼ね備えている個体だと思います。ヨーロッパの研究者の中には、ニューギニアのデリアスは日々進化している属ではないかと言われています。
C: そうすると種を分ける為にはゲニタリアかDNAの調査が必要ですか?
T: ゲニタリアの調査はたった1つの個体で確定するのは危険です。いくつかの個体を調査すべきです。またDNAは斑紋がこんなに近いのですから、上手く差が出るかどうか。また差が出ても大差でないと今まで挙げた種と区別出来ない場合があります。従って人間が勝手に決めた『種』という概念に対し、疑問を呈する学者が出て来ています。同様なKummeriグループを見てみればほぼ似通った種が示されてしますので、同様な疑問が湧いてきます。
C: 自然は人間が気づかない様な多くの多様性を持っているのですね。
T: だから私達はこれらの解明の為にもっと多くの資料標本が必要なのです。

いかがだろうか? ニューギニア島のDeliasは現在も進化している真っ最中と考える人もいて、その斑紋の多様さ、変異巾には驚かされる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

【動画】ヒマラヤルリシジミ (Oreolyce vardhana) [世界の蝶 / Butterflies World]

【動画】ヒマラヤルリシジミ (Oreolyce vardhana)

 世界の屋根ヒマラヤはある意味で我が国の蝶の故郷とも言え、その多様な蝶相は我々を惹きつけてやまない。きょうはそんなヒマラヤ特産の小さなシジミチョウを紹介したい。本稿については当会名誉会員の森下和彦氏の論文『中国・ヒマラヤの蝶雑記』. 2007. Butterflies No. 45: 49-53)に拠るところが大きい。

Oreolyce vardhana.jpg
Oreolyce vardhanaの2亜種(森下論文より)。左側のネパールの個体群は小型である。

 本種が属するOreolyceは東洋区のルリシジミの中の小属で、わずか6種類がヒマラヤ北西部からボルネオにかけて知られている。いずれの種も雄交尾器に顕著な突起(brachia)を有することから、当会理事のシジミチョウ研究家、高波雄介氏はかつて本属を「キバゲニルリシジミ」と命名した。
 さて、本種vardhanaはヒマラヤ北西部からネパール東部まで分布が知られる種で、特異な大型のルリシジミである。なかなかアクセスの容易でない場所に分布するせいか、日本人蝶愛好家で実際に生きた姿を見た人も多くないと思う。

 昨年秋にインド西北部ウッタラカンドを訪れた時、標高2,300mほどの常緑広葉樹林帯で本種を観察することができた。大型のルリシジミゆえ、力強く飛翔する姿には感動した。白いタイルに誘引されて吸水に訪れた個体をようやく間近で撮影した。残念ながら翅表は見せてくれなかったが、特異な裏面の斑紋が強く瞼に焼き付いた。吸水を終えると、勢いよく飛び上がって、樹冠に消えていった。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

南洋パラオの蝶 [世界の蝶 / Butterflies World]

南洋・パラオ諸島の蝶

map.jpg
▲パラオ諸島の地図(出典:パラオ政府観光局)

 このほど天皇、皇后両陛下が慰霊のためにご訪問され、一躍脚光を浴びたパラオ共和国。パラオは1914年から1945年まで日本が統治していた。リュウキュウムラサキ(Hypolimnas bolina)の赤紋型が「パラオ型」と呼称されていることをご存じの方も多いと思う。
 タイムリーなことに、当会会誌No.67に「パラオ諸島の1984年および2010年のチョウ類(1)」が掲載されている。著者は鹿児島の重鎮、元当会会長の福田晴夫氏と、福田氏の教え子である二町一成氏である。両氏はリュウキュウムラサキの研究で長年世界をリードしているが、その研究の一環としてパラオ諸島で調査をされた。その結果を2回に分けて詳述したもので、今後のパラオ諸島のチョウ類研究の基本となる文献であろう。ちなみに続編はまもなく発行されるNo.68で掲載予定である。

Euploea algea Palau.jpg
▲ウスグロマダラ(Euploea algea) パラオ諸島コロール島産 
Euploea algea label.JPG
▲同標本のラベル

 さて、ブログ編集子の手元にもパラオ諸島の標本が1つだけある。それが上記のウスグロマダラ(Euploea algea)である。本種はネパールからサモア諸島まで広く分布することが知られ、多くの亜種に分割されている。このパラオ諸島産の1頭は、少し前に先達からご恵与いただいたものである。ラベルには1941年とあり、飼育羽化の個体のようである。この標本が得られてから7か月後、太平洋戦争が開戦することになる。採集・飼育者名も書かれていないが、彼はあの苛烈な戦争を生き延びたのだろうか。

 ことしは戦後70年。両陛下の慰霊に合わせてパラオ諸島の蝶について当記事を紹介させていただいた。以前、ハルマヘラ島で得られたムラサキシジミ属の古びた標本について記事を書いたことがある。その中で、「平和でなければチョウの研究などできない」と書いた。今回のウスグロマダラの古びた標本が語るのも同じ事実であろう。物言わぬ標本は確かな事実を教えてくれる。



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

世界の名蝶シリーズ No.5 モンシロモドキセセリ / White Dawnfly (Capila pieridoides) [世界の蝶 / Butterflies World]

pieridoides Plate.jpg
▲原記載の図、真ん中に王のごとく鎮座する(Moore, 1878; Proc. zool. Soc. Lond. 1878(3): pl. 45, fig. 2)

世界の名蝶シリーズ その5 白色の貴公子、モンシロモドキセセリ
(Capila pieridoides)


 ブログ編集子の身辺多忙により、このところ更新がすっかり滞ってしまった。当ブログの愛読者にはお詫び申し上げたい。これまでのような頻度での更新は難しくなるかもしれないが、毎日100人を超える読者に来ていただいているので、何とか続けていきたいと思う。(同じようなことを毎回書いているような気もするが)

 割に好評のシリーズ「世界の名蝶」、今回は地味な種の多いセセリチョウの中でも、異色の貴公子を紹介したい。モンシロモドキセセリ(Capila pieridoides)は大陸ではインド北部から中国、マレー半島、ボルネオ島にかけて割に広く分布する種である。大型・稀種の多いオバケセセリ属(Genus Capila)の中でも、とびきりの異彩を放つ姿をしている。♂は白い地色に黒い斑紋、♀は一転して茶褐色の地色に白い斑点となる。なぜ♂がこのようなシロチョウを思わせる色を獲得したのか。じつに興味は尽きない。

Capila pieridoides M UP.jpg
▲♂表面(中国産)
Capila pieridoides M UN.jpg
▲♂裏面(中国産)

 本種を野外で実際に見た人は多くないと思われる。さまざまな情報を総合すると、棲息地は1,000mから2,000mの原生状態の森林の奥深くに限られるようである。♂は素早く飛び、しばしば湿地や獣糞に訪れるという証言もある。高名な昆虫写真家の海野和男氏はヴェトナムで世界初とも思われる本種の鮮明な生態写真を撮影されているので、まさに驚愕の一言である。

 本種についてもうひとつ気になる記述がある。インドのアッサムで本種を採集した、超A級の採集家Doherty氏は「このチョウの胴体と翅は、ラン科のヴァニラとムラサキ科のヘリオトロープ(キダチルリソウ属)が混ざったような、非常に強い芳香を持つ」と指摘している。また、Corbet & Pendlebury (1992)もHartertの記述を引用し、「ヘリオトロープの花に似た匂いを発する」と記述している。

C. pieridoides.jpg
▲匂いを発する器官なのかと疑われる毛束

 ♂の標本を見てみると、特徴的な毛束があることに気づく。残念ながら本個体では匂いは感じ取れなかったが、あるいは吸蜜植物の関係などで強く匂うこともあるのかもしれない。

 大きさ、美しさ、珍稀度、謎めいた生態。いずれをとっても世界の数多のセセリチョウの中でも白眉と言ってよい種だと思う。
 

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アオスジアゲハと近縁種(その2)~Common Bluebottle (Graphium sarpedon) and allies (Part 2) [世界の蝶 / Butterflies World]

アオスジアゲハと近縁種(その2)~Common Bluebottle (Graphium sarpedon) and allies (Part 2)


▲吸水するオナガタイマイ♂(インドネシア・スマトラ島にて)

 アオスジアゲハとその近縁種ということで、続編でまず動画を1本紹介しよう。同属のオナガタイマイ(Graphium antiphates)の吸水シーンである。ことし3月に当会の若者がインドネシアを訪れた際に撮影してきたものである。腹端から盛んに排出するポンピング行動がよく分かる。アオスジアゲハの属するGraphium属は♂の吸水性が高いことで有名である。ほとんどの種で発生当初は湿地に集まる♂の集団が観察される。一方で♀は吸水することは稀で、通常は樹上に活動域があるのか、なかなか姿を見ない。

G. meeki (Bougainevile, PNG).jpg
Graphium meeki (ブーゲンビル島、PNG産)

 一方で♂が長らく未知で、多くの愛好家・研究者の垂涎の的だったのが、ソロモン諸島とパプアニューギニアの島嶼部に分布するイサベルコモンタイマイ(Graphium meeki)である。本種については阪口浩平博士の不朽の名作『図説世界の昆虫1 東南アジア編Ⅰ』(1979、保育社)に詳細な紹介記事があるので、多くの日本人にとっても馴染みの深い珍種である。記載に使われた最初の採集者が、かの有名な世界最大のチョウ、アレキサンドラトリバネアゲハ(Ornithoptera alexandrae)の発見者として名高いミーク(A. S. Meek)であり、追加の個体を得たのが、ニューギニア周辺の蝶相解明に大きな貢献をしたストラートマン(Ramon Straatman)である。いずれも探検採集家としては世界屈指の実力者たちで、阪口浩平博士は紹介記事の末尾をこう結んでいる。

「ミークとストラートマン、この2人の卓越した採集家の腕をもってしても、なおきわめて少額の報酬しか与えなかったサンタ・イサベル島の自然! 未知の雄は果たしていつの日に、何人の手によって得られることだろうか」 (阪口浩平、1979)

 阪口博士は結局meekiの♂を見ることなく彼岸に旅立たれてしまった。未知の♂が得られたのは、阪口博士が紹介記事を書いてから10年を経た1990年代の初頭のことだった。
 現在ではタイプ名義亜種の産地、ソロモン諸島のサンタ・イサベル島のほか、パプアニューギニアのブーゲンビル島からも知られているが、まだまだ日本で本種を持っている人は多くないし、実際に本種の生きている姿を見た日本人は恐らく居ないと思われる。(もしおられたら、当会の会誌にぜひ記事を書いていただきたい
 ソロモン地区の深い深いジャングルに、人知れず舞うイサベルコモンタイマイ。多くの愛好者を魅了してやまない、アオスジアゲハ属屈指の名蝶である。

meeki description.jpg
Graphium meekiの原記載(1901, Novitates Zoologicae 8(4): 402)

(つづく)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アオスジアゲハと近縁種(その1)~Common Bluebottle (Graphium sarpedon) and allies (Part 1) [世界の蝶 / Butterflies World]

アオスジアゲハと近縁種(その1)~Common Bluebottle (Graphium sarpedon) and allies (Part 1)

G. sarpedon.jpg
▲吸水するアオスジアゲハ♂(沖縄県にて)

  アオスジアゲハ(Graphium sarpedon)はここ数十年の間に東京、大阪、名古屋をはじめとする日本の都市部で最も勢力を伸ばしたチョウの1種ではないかと思うことがある。人と車に溢れ、天を衝くビルが林立する都会の中でも溌剌と飛んでいる姿を良く見かける。これは恐らく食樹のクスノキが大気汚染に強い樹種として街路樹で盛んに植えられたことに起因している。さらに都会化が進行すると、コンクリートジャングルでヒートアイランド化現象も起きるが、もともと熱帯ジャングルの出自を持つ本種にとっては、逆に棲みやすい環境になったのだろう。

  ブログ編集子が小学校に上がる前、本種はどうしても採集したい蝶のひとつだった。チャンスがあっても、子供の振るネットをやすやすと躱して、あっと言う間に遁走してしまう姿を見送り、何度地団太を踏んで悔しがったことだろう。ある時、駅前のクスノキの並木にいくつもの個体が飛んでいるのを見つけ、連日通ってついに採集した時の嬉しさは30年以上経った今でも鮮明に覚えている。
 さて、このアオスジアゲハ、これまでの理解ではインドからニューギニアまでに広く本種sarpedonが、スラウェシと周辺に近縁種milonが分布すると考えられてきたが、去年新たな研究成果が発表され(Page and Treadaway, 2013)、これまでのアオスジアゲハがじつに7種に分かれてしまった。不覚にもこの論文を入手したのが最近だったので、去年撮影し、ブログで「最美のアオスジアゲハ」として紹介しようと思っていたソロモン諸島の個体群isanderが、もはや独立種となってしまった。眠らせるのももったいないので、アオスジアゲハを含むGraphium属について、断続的に何度かに分けて紹介したいと思う。

G. isander (Malaita, Solomon).jpg
Graphium isander (マライタ島、ソロモン諸島産)

  まずは“最美のアオスジアゲハ”として紹介するはずだった、現在は独立種のGraphium isanderである。前翅の青色紋列が、通常は1列だが本種では鮮やかな2列となるのが特徴。ここが“最美”である所以。タイプ名義亜種の産地はパプアニューギニアのブーゲンビル島、ソロモン諸島の各島で、他にソロモン諸島のニュージョージア島ほか2島から亜種impar、インドネシアの西パプア州やパプアニューギニアのニューアイルランド島などから亜種imparilisが知られる。
 日本ではありふれた普通種だが、世界に目を転じるとアオスジアゲハも奥が深い。

(つづく)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

驚愕の巨大セセリチョウ [世界の蝶 / Butterflies World]

数年前に当会のニュースレターNo.48で、南米の巨大セセリをウスバキチョウと並べて紹介した。アゲハチョウとセセリチョウの対比が良かったのか、記事はそれなりに好評だった。

Jemadia scomber.jpg
▲左が南米の巨大セセリ(Jemadia scomber)、右はウスバキチョウ(Parnassius eversmanii)

このセセリについて情報提供いただいた、当会理事でセセリチョウの専門家、上原二郎氏から最近になって再び驚くべき情報がもたらされた。

「あの巨大セセリをしのぐ超巨大セセリを入手した!」

というのである。上原コレクションでJemadia scomberを実見した身としては俄に信じがたい話であったが、とりあえず展翅が上がったということで、画像をお送りいただいた。

確かにデカい!!

Jemadia and Nosphistia.jpg
▲左上が超巨大セセリ(Nosphistia zonara)の♀(上原二郎コレクション)

この種はNosphistia zonaraというJemadiaに近縁な種で、コロンビア、エクアドル、ペルー、ブラジルから知られる稀種のようである。特に♀が巨大化するようで、この標本の前翅長は42ミリ、もはやセセリチョウの常識を超える巨体である。世界最大のセセリとしては、アフリカに分布しているPyrrhochalcia iphis (Drury, [1773]) がよく知られているが、本種も大きさにおいて負けていないのではないかと推察される。まさに驚愕するほかない、南米のアマゾネス・セセリである。南米のジャングルは深い。

なお上原二郎氏は本種について次号のニュースレターに紹介文を寄せて下さったので、詳しくはそちらを参照されたい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 世界の蝶 / Butterflies World ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。