SSブログ
連絡 / General Information ブログトップ
前の10件 | 次の10件

会誌No.75発行される!  [連絡 / General Information]

会誌No.75発行されました! 

No.75.jpg
▲最新号No.75の表紙

 当会の会誌Butterfliesの最新号・No.75が発行されました! 今号も注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。まずは目次をUPします。クリックで拡大します。

No.75 Index.jpg
▲No.75目次

 当会の会誌の記事は海外の蝶の話題が多いのですが、今号ではぜひ紹介したい日本の記事があります。掉尾を飾った宇野彰さんの「日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?」です。

Hinoharu-1.jpg
▲日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?画像その1 

 このオオムラサキが樹液に集まっている画像を見て、「懐かしい」と思う読者の方も多いかも知れない。あるいは「ことしも見たよ」という方もおられるかもしれない。特に関東甲信越で蝶を追いかけている研究者、愛好者にとって「日野春」は一種どこか聖地のような響きをもって感じられる。宇野さんの論文は、地史的、人文科学的考察を加えながら、日野春がどうして多様な蝶の棲む場所となったのかを考察したものである。

Hinoharu-2.jpg
▲日野春はなぜ「蝶の楽園」だったのか?画像その2

「日野春」は山梨県の甲府盆地の北の外れに位置し、古くから蝶をはじめとする昆虫類の豊富な場所として知られてきた。中でも国蝶オオムラサキの多産は特筆に値するもので、多い年にはクヌギの樹液に数十から数百頭の集団が見られるほどである。このほかにもクロミドリシジミやダイセンシジミ、ムモンアカシジミといったゼフィルス類、クロヒカゲモドキやキマダラモドキなどのジャノメチョウの仲間、果てはゴマシジミ、チャマダラセセリ、ミヤマシジミ、ヒメシロチョウといった草原性の種まで、じつに多彩な種が初夏から盛夏の日野春を賑わしていた。「いた」と過去形で書いたのも、これらの多くの種が現在では大きく数を減らすか、あるいは既に姿を消して久しいからである。この原因についての考察は宇野さんの論文に譲りたい。

 ブログ編集子もご多分に漏れず日野春に何度も足を運んできた。中学生の頃、身体に不似合いな長い竿を振り回して遙か梢のゼフィルスを追ったこともあれば、お盆を過ぎた頃に伐採地の外れで真っ青で大きなゴマシジミを見つけ、急斜面をものともせず息を切らせて追いかけたもののついに逃がしてしまったことも懐かしい。
 長い時間が過ぎて、未だにブログ編集子が飽きもせずに蝶を追いかけているのも、あの夏の日に日野春の雑木林で逃がした蝶の幻影を追い求めているからなのかもしれない。

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】bsj@shobix.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

夏の静岡フォーラム盛会で終了! [連絡 / General Information]

夏の静岡フォーラム盛会で終了!

8月5日、静岡市の「ふじのくに地球環境史ミュージアム」静岡昆虫同好会との共催で当会の夏のフォーラムが開催されました。ミュージアムのイベントと連動して開催したので、夏休みのお子さんたちにも参加していただきました。
Mr. Suwa.jpg
▲静岡昆虫同好会の諏訪哲夫会長による講演
トップバッターは静岡昆虫同好会の諏訪哲夫会長による静岡県の蝶の衰亡について。圧倒的な緻密なデータをもとに、減少の著しい種について各種ごとの実情を解説していただきました。思いの外多くの種が危機的な状況にあることがよく分かりました。
Dr. Yago.jpg
▲矢後勝也副会長の一般向け講演
当会の矢後勝也副会長には、子供にもわかりやすい内容で、驚くべき蝶、昆虫の世界を説明していただきました。現在ではチョウとして扱われている南米のシャクガモドキなどは、実物の標本を回覧して理解を深めてもらう、きめ細やかな講演でした。参加した子供たちからはたくさんの質問が寄せられ、夏休みの良い勉強になったのではないかと思います。
Mr. Takahashi.jpg
▲特別講演は「蝶聖」髙橋真弓先生でした
そして最後に行われた特別講演は日本の蝶研究のレジェンド、髙橋真弓先生でした。ふじのくに地球環境史ミュージアム准教授の岸本年郎さんがナビゲーターとなり、髙橋先生が蝶と向き合ってきた人生を振り返っていただく形式で進められました。髙橋真弓先生が蝶に関心を持つことになったきっかけ、先生たちのグループが編纂した歴史的名著「原色日本蝶類生態図鑑」(保育社)の裏話、多くの碩学との交流、80歳を過ぎても元気で蝶と向き合える秘訣などなど、時間が惜しいくらいでした。

ご参加いただいた皆さん、全面的にご協力いただいたふじのくに地球環境史ミュージアム、静岡昆虫同好会の皆様に厚く御礼申し上げます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

【告知】夏の静岡フォーラムのプログラムが確定! [連絡 / General Information]

夏の静岡フォーラムのプログラムが確定!

ことしの夏のフォーラムは静岡で開催します。皆様ぜひご参加下さい。

日本蝶類学会「夏のフォーラム in 静岡」

共催:静岡昆虫同好会

場所:ふじのくに地球環境史ミュージアム 静岡県静岡市駿河区大谷5762 
JR静岡駅北口バスターミナル8-B番乗り場より、直通バス(幕番号37 38)で終点下車。
(所要時間約30分、運賃:大人360円)

日時:2017年8月5日(土)13時~16時
【プログラム】
13:10-13:40  「びっくり!」する虫のお話 
 矢後勝也・東京大学総合研究博物館/日本蝶類学会副会長
13:40-14:00  静岡県におけるチョウの衰亡 諏訪哲夫・静岡昆虫同好会会長
14:00-14:20  ムシャクロツバメシジミ最新情報 杉原由一・日本蝶類学会理事
14:20-14:40  ヒサマツミドリシジミの幼生期について 小堀健・静岡昆虫同好会
14:40-15:00  ヒサマツミドリシジミ雌の生殖戦略について 加藤義臣・日本蝶類学会会長
15:10-16:00  特別講演:「蝶聖」高橋真弓先生に聞く 
 聞き手:岸本年郎・ふじのくに地球環境史ミュージアム准教授

問い合わせ先:日本蝶類学会事務局 E-mail: bsj@shobix.co.jp

皆さんのご参加をお待ちしております!!
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

会誌No.74発行される!  [連絡 / General Information]

会誌No.74発行されました! 

No. 74.jpg
▲最新号No.74の表紙

 少々遅れてしまいましたが最新号・No.74発行されました! 今号も注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。まずは目次をUPします。クリックで拡大します。

index No. 74.jpg
▲No.74目次

Madagascar butterflies .jpg
▲マダガスカルの蝶のプレート 

今回も海外の話題が満載です。まずは小川大輔さんの「マダガスカルの蝶」。日本人にとっては中々遠い国・マダガスカルの蝶を3年にわたって継続的に観察した成果が発表されています。アンテノールオオジャコウ(Pharmacophagus antenor)のような代表種以外にも細かい種を網羅した96種類が掲載されています。我が国でこれまでに出版されたものの中で最もマダガスカルの蝶に詳しい論文と言えます。

El Salvador.jpg
▲エルサルバドルの蝶

もうひとつ、中米エルサルバドルの採集記も紹介します。著者の上原二郎さんは中南米諸国の採集経験が豊富ですが、今回のエルサルバドルでついに中南米21ヶ国での採集コンプリートを達成されたそうです。もはや言葉もありません。上原氏はエルサルバドルで採集した種について展翅したものを今回紹介しています。見慣れない種が多いですね。

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

会誌No.73発行される!  [連絡 / General Information]

cover No.73.jpg

会誌No.73発行されました! 

 諸般の事情で昨年末大晦日に間に合わせて発行された最新号・No.73の紹介が少々遅れてしまいました! 今号も注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。

Kuriyama, S., Masui, A. and W. John Tennent, "A new subspecies of Eulaceura osteria (Westwood, 1850) from Langkawi Island, Weat Malaysia (Lepidoptera, Nymphalidae)"

日本人愛好家も多く採集・撮影に訪れるマレーシア・ランカウィ島から、新たにオステリアコムラサキの新亜種が記載された。オスは近隣のマレー半島の亜種kumanaと区別ができないが、メスの地色が際立って赤褐色を呈し、前翅に白紋が発達する。

Eulaceura.jpg
▲新亜種yukiyai(上・中の2個体)

Vu Van Lien, "Early stages of some Vietnamese butterflies"

続いてはベトナム国立自然博物館のVu Van Lien氏による、北ベトナム・タムダオで観察された10種の幼生期について。これまでアジア地域での幼生期解明は永らく日本人研究者・愛好家がリードしてきたが、徐々に各国でも自国のファウナに目を向けて観察が進んでいることは喜ばしい。当会がこうした人々のプラットフォームになれば素晴らしいことだと感じる。

Vietnam early stages.jpg
▲スラテリマネシアゲハの幼生期

Michael F. Braby, "The Princess Flash, Deudorix smilis Hewitson, 1863 (Lepidoptera: Lycaenidae), in northern Australia"

最後にオーストラリアのスミリスヒイロシジミの生態についての論文を紹介したい。本種はインドからスンダランド、オーストラリアまで広く分布する種であるが、オーストラリアでは稀種である。野外で本種の生態を詳細に調査したBraby氏は、個体密度が低い本種は成虫になると山頂部や樹冠部に集まって出会いの機会を高めていると推察した。それにしても本種の幼生期はすでに紹介した
イワカワシジミに酷似しており、近縁関係にあることが良く分かる。

Deudorix smilis.jpg
▲貴重な生態写真が惜しみなく掲載されている

 というわけで、今号も見逃せない内容であることがお分かりいただけたと思います。目次は以下の画像をご覧ください。(クリックで拡大)

Index No.73.jpg
▲目次(クリックして拡大して下さい)

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2016年度総会・大会も大盛況!  [連絡 / General Information]

2016年度総会・大会も大盛況! 

postcard2016.JPG
▲参加特典の特製ポストカード

 去る12月10日、東京・文京区の東京大学で恒例の2016年度総会・大会が開催されました。ことしもアジア地域を中心に蝶の最新の知見がプロ・アマチュアを問わず真摯な研究者たちから発表されました。参加者は9年連続で100人を超え、大盛況に終わりました。参加できなかった皆様のために、ダイジェスト版を記事にしますので、少々お待ちください。
 画像は今回の大会のために作成した特製のポストカードです。インドの秘境・アルナチャルプラデシュで撮影された蝶の生態写真。大好評でした。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2016年度総会・大会のプログラムがほぼ決定!  [連絡 / General Information]

2016年度総会・大会のプログラムがほぼ決定!  

2015集合写真.jpg
▲2015年の総会・大会の集合写真

今年の大会のテーマは「生態」ということで、国内外の蝶の生態についての最新の知見を集めました。なお準備の都合上、参加希望者は必ず事前にお申し込み下さい!!

2016年度会員総会・大会
【日時】 2016 年12 月10 日(土)11:00 ~ 17:00 ※受付・開場は10:00からです。
【場所】 東京大学理学部2 号館4 階大講堂(文京区本郷)

プログラム ※内容・発表順は今後変更する可能性があります。
10:00-    受付開始・入場
【開会】 11:00-11:10 開会挨拶(横地隆 会長)

【一般講演Ⅰ】
11:15-11:30 ○岩田大生・檜山充樹・津波古昌和・大瀧丈二

「環境変化が引き起こすヤマトシジミ(鱗翅目、シジミチョウ科)の斑紋変化と進化」

11:30-11:45 小田康弘
 
「国内のウラギンヒョウモンについて」

11:45-12:00 斉藤光太郎

「ヤエヤマイチモンジの隠蔽種について」

(12:00-13:00 昼休憩)
※この時間帯に理事会を開催します。
※昼食はご用意できませんので、大学構内もしくは周辺の食堂で各自調達下さい。

【会員総会】 13:00-13:30 会員総会(役員人事、予算案承認など)

【一般講演Ⅱ アジアの蝶類研究・最新知見】
13:30-13:45 片山俊彦
 
「ネパールにおけるDelias 属(シロチョウ科)Belladonnaグループの新知見(Delias lativittaの発見)」

13:45-14:00 ○松田陽二・Arjan Basu Roy

「インド北東部Arunachal Pradesh州西部で観察したBhutanitis属に関する知見」

14:00-14:15 ○矢後勝也・ソナム ワンディ・カルマ ワンディ・シェラブ・リンチェン ワンディ・サンゲイ デュクパ・原田基弘・青木俊明・山口就平・斎藤基樹・五十嵐昌子・渡辺康之・前川 優・王 敏

「アゲハチョウ科シボリアゲハ属の系統地理と形態進化」

14:15-14:30 ○Hailing Zhuang, Masaya Yago, Xiaoling Fan, Rei Ueshima and Min Wang

“Species richness and areas of endemism of Zephyrus hairstreaks (Lepidoptera: Lycaenidae: Theclini) in Asia: an NDM/VNDM approach”

14:30-14:50  Krushnamegh Kunte

“Taxonomy of Asian Butterflies in the 21st Century: Case Studies in Island Biogeography and Molecular Systematics”


(14:50-15:00 休憩)

【一般講演Ⅲ 「生態」を巡る話題】

15:00-15:15 ○勝山豊・若原弘之・二村正之

「ラオスのLexias属2種(cyanipardus, albopunctata)の混生地における生態」

15:15-15:30 Yu-Feng Hsu

Recent findings on immature biology of Taiwan butterflies

15:30-15:45 宮城秋乃

「今年観察したフタオチョウの生態」

15:45-16:00 加藤義臣

「オオミドリシジミの「占有行動」について(含動画)」

16:00-16:15 ○久保田瑛子・横地隆・関康夫・長谷川大・宮川崇・斉藤光太郎・山崎敏和・小田切顕一・Vu Van Lien

「中部ベトナム・ホンバ山山頂部における蝶類調査Ⅱ~幼生期編~」

【海外会員特別講演】

16:15-16:45 Krushnamegh Kunte

“Molecular Genetic and Developmental Basis of Mimicry in Butterflies”


【閉会】
16:50-17:00 閉会挨拶(加藤義臣・新会長)

【懇親会】 18:00-20:00 懇親会(東京大学山上会館・談話ホール、恒例のチャリティー・オークションあり)

【参加費】
総会・大会:会員は無料、会員外(ただし学生を除く)は1,000円
※なお、学生は会員外でも無料です。是非お越し下さい。(懇親会は有料です!)

懇親会:会員・非会員とも一般5,000円、学生3,000円
    ※豪華食事付き! お酒もほとんど飲み放題!!

【申し込み方法】
★参加ご希望の方は、必ず事前に下記のいずれかの方法で申し込みをお願いします。

1.メールの場合は… welcome_scripts@yahoo.co.jp ※メールでお返事いただいた方は、こちらで登録して今後ニュースレターの配信等、学会からの連絡に使わせていただきます。お名前をお忘れなく!
2.電話の場合は… 080-3534-9528(番号をお間違えなく!! ほぼ24時間対応可能です)

3.郵便の場合は… 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀2-4-28  (一財)進化生物学研究所昆虫研究部門内 日本蝶類学会 事務局 
※郵便の場合、お手数ですがハガキもしくは封書は皆様の方でご用意下さい。

申し込み締め切り:12月5日(月)19時必着!!  
以上です。プログラムは多少の変更がある可能性もありますが、その場合は速やかに当ブログで告知しますので、今後当ブログにご注意下さい。

TAIKAI Program-1.jpg
TAIKAI Program-2.jpg
▲プログラム(画像版)クリックしてご覧ください!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

会誌No.72発行される!  [連絡 / General Information]

No.72 cover.jpg

会誌No.72発行されました! 

 編集委員会の奮闘もあって最新号・No.72が発行されました! 今号も注目記事が目白押し! ぜひご一読下さい。

福田晴夫 2007年から日本列島で急増したクロマダラソテツシジミの飛来・発生とその原因

 ことしは西日本で再びクロマダラソテツシジミの発生が確認されており、じつにタイムリーな発行となった。本種は日本では1992年に初めて沖縄県で発生したが、その後2000年代になってからは九州をはじめとする西日本、果ては東日本でも記録されるようになった。福田氏は多くの文献を渉猟し、日本の周辺諸国での状況を分析した結果、近年の本種の分布拡大は中国東南部や台湾での食樹ソテツの植栽の拡大が原因だと結論づけた。

No.72 panadava.jpg
▲多くの文献を渉猟し、詳細なプロット図にまとめた

佐々木幹夫 中国四川省成都近郊のクロオオムラサキ:現状報告

続いて紹介するのは中国の怪蝶クロオオムラサキ(Sasakia funebris)である。クロオオムラサキはかつて中国が渡航も難しく「竹のカーテン」で閉ざされていた時代、長らく幻の種として、本邦の多くの研究者、愛好家の憧憬の的であった。1990年代に入って四川省で多産地が見つかり、国内で標本を見ることも難しくなくなったが、生きた本種の姿を見る幸運に恵まれた人は未だ多くはない。佐々木氏は果敢にも四川省を訪れて本種の生態写真を狙ったが、単に本種に留まらない驚くべき成果を上げられた。詳細はぜひ本文をお読みいただきたい。

No.72 funebris.jpg
▲素晴らしいアングルのカット

 というわけで、今号も見逃せない内容であることがお分かりいただけたと思います。目次は以下の画像をご覧ください。(クリックで拡大)

No.72 Index.jpg
▲目次(クリックして拡大して下さい)

 会誌は会員外でも1冊3,500円(送料別)で購入できますので、ご希望の方は下記のメールアドレスまでお申込み下さい。

【申し込み先】
welcome_scripts@yahoo.co.jp

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

北海道フォーラム盛会で終了! [連絡 / General Information]

北海道フォーラム盛会で終了!!!

 今月6日、快晴の土曜日に当会始まってから初となる北海道でのフォーラムを開催した。短い北国の夏、快晴の週末なのでフィールドに出たかった方も多かったと思うが、おかげさまで多くの方に参加いただいて盛会となり事務局としては感謝申し上げたい。
 今回のフォーラムでは特別講演として特別講演「図鑑編纂から見えてきた北海道の蝶の生態と研究の現状」と題し、長年にわたり北海道の蝶類研究に大きな貢献をされてきた永盛俊行氏にお願いした。永盛氏のグループでは今年、「完本北海道蝶類図鑑」(北海道大学出版会)を出版されたことから、図鑑編纂の裏話をたっぷりと伺った。限られた時間の中で、広大な北海道を縦横に駆け巡って撮影された成果をもとに上梓された本著はアマチュア蝶類研究家の金字塔ともいえる好著で、ぜひ1人でも多くの自然愛好家に読んでもらいたいと思う。何より、「はじめに」に書かれた以下の記述に同感しない向きは、少なくとも本ブログの読者には1人も居ないと信じたい。
 「身近に触れることのでき、種名がわかる蝶たちは、自然科学や環境教育の素材として大変優れていると思います。(中略)蝶とそれを取り巻く自然を理解しようとし、その大切さに気付く理解者になってほしい。何より野山で虫を追う昆虫少年少女が全国に復活してほしい」(「はじめに」より)
kanpon1.jpg
▲「完本北海道蝶類図鑑」カバー

永盛氏の素晴らしい講演の後は、永盛氏に加えて北海道産の蝶類に関して精通した当会理事の渡辺康之氏、NRCの杠隆史氏に参加していただき、「北海道の蝶いま昔」と題した座談会を開催した。三氏ともに北海道に寄せる思いは並々ならぬものがあり、姿を消しつつある希少種からヒグマとの遭遇譚に至るまで議論風発、時間が惜しいほどの熱の入った座談会となった。
Sapporo forum.jpg
▲北海道の蝶”達人”三氏による座談会

 フォーラムの後は大通公園に面したビルにある中華料理店で懇親会が開かれ、道内外の蝶愛好家が集まって蝶談に花を咲かせた。
 今回のフォーラム開催にあたりお世話になった北海道昆虫同好会の皆さんにはこの場を借りて厚く御礼申し上げたい。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

【告知】北海道フォーラムのプログラムが確定! [連絡 / General Information]

北海道フォーラムのプログラム決定!!

 北海道札幌市ACU(アキュ)小研修室1203で8月6日(土)14時から「北海道・夏のフォーラム」を開催します! 特別講演は永盛俊行氏「図鑑編纂から見えてきた北海道の蝶の生態と研究の現状」です。プログラムの詳細は以下の通りです。

14:00~14:05 開会挨拶・横地隆
14:10~15:10 特別講演「図鑑編纂から見えてきた北海道の蝶の生態と研究の現状」 永盛俊行
15:10~16:00 座談会「北海道の蝶いま昔」 永盛俊行・渡辺康之・杠隆史・(司会)16:00~16:10 【休憩】
16:10~16:25 ヴェトナム・ホンバ山の蝶類 長谷川大
16:25~16:40 珠玉の異常型コレクション紹介 菱川法之
16:40~16:55 オランダ・ライデンの自然史博物館 横地隆
16:55~17:00 閉会挨拶・二次会告知など

皆さんのご参加をお待ちしております!!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | 次の10件 連絡 / General Information ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。