SSブログ

スギタニルリシジミ Sugitani's Hedge Blue (Celastrina sugitanii) [日本の蝶 / Butterflies JAPAN]

スギタニルリシジミ Sugitani's Hedge Blue (Celastrina sugitanii)

C. sugitanii.JPG
▲スギタニルリシジミ(左:♂ 右:♀)東京都檜原村産

 待ちに待った春が来た。春と言えば言わずと知れたギフチョウなのだが、今回は渋くスギタニルリシジミ(Celastrina sugitanii)について紹介しよう。スギタニルリシジミの「スギタニ」とは、発見者の旧第三高等学校の数学科・杉谷岩彦教授(1888-1971)に因む。杉谷教授の教え子には岡潔、湯川秀樹、朝永振一郎など錚々たる日本の頭脳がいる。杉谷教授は熱心な蝶愛好家で、朝鮮半島や台湾に調査行を重ね、膨大なコレクションを遺した。いまコレクションは九州大学に所蔵されている。
 このスギタニルリシジミであるが、年に一回春浅い時のみに出現することもあってその生態は謎に包まれていた。その食樹を突き止めたのは当時は東大医学部の学生だった葛谷健氏と群馬の布施英明氏で、トチノキを食樹とすることを明らかにし、1959(昭和34)年に発表した。
Gunma-no-cho.jpg
▲幼生期発見者の布施英明氏の著書「群馬の蝶」(1972)

 編集子の手元には、かつて華々しい活躍をした「京浜昆虫同好会」が発行した1961(昭和36)年発行の「Insect Magazine」がある。本号には「スギタニルリシジミ分布調査会報告」と題する力作のリポートが掲載されている。当時は珍種の誉れ高かった本種を、何とかして得ようと何人もの若い会員が各地を調査した記録が掲載されている。

Insect Magazine No.52.jpg
▲インセクトマガジンNo.52の表紙

 今でこそスギタニルリシジミは、発生期に産地に行けばそれほど苦労せずとも姿を見られる。しかしその果実は、かつてその姿を得たいと渇望し、採れるとも知れない急峻な渓谷に挑んだ先人たちの汗と涙が実らせたものであることを忘れてはいけないと思う。渓谷に生える巨木のトチノキを食樹とするような本種は、ちっぽけな人間の採集程度で絶滅させることなど到底不可能で、もし個体群を脅かすとするなら生息地の破壊以外に理由はあり得ない。本種はトチノキの生えない場所でも得られており、こうした場所ではミズキやキハダを食樹とする報告もあり、その生態の全貌は未だ明らかになっているとは言えない。
 願わくば全国各地の若い世代に、本種の生活史について今一度、丁寧な調査をして欲しいと思う。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。